商品情報にスキップ
1 2

水害で被災した電気設備の早期復旧に関する調査検討

水害で被災した電気設備の早期復旧に関する調査検討

通常価格 ¥660 JPY
通常価格 セール価格 ¥660 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: SMF21015

グループ名: 【D】産業応用部門 スマートファシリティ研究会

発行日: 2021/01/05

タイトル(英語): Research and Examination with respect to Early Recovery of Electrical Facility damaged by Flood.

著者名: 大原 宏行(関電工)

著者名(英語): Hiroyuki Ohara(KANDENKO)

キーワード: 電気設備|水害|顧客流出|機器再使用|二次災害|BCP|Electrical facility|Flood damage|Customer loss|Equipment reuse|Secondary disaster|Business Continuity Plan

要約(日本語): 近年、水害による電気設備の被害が多発している。電気設備は水に弱い。被災機器は交換するのが一般的であるが、製作期間が長い機器もあり、これが事業再開の遅延要因となっている。このため、被災機器が再使用されることがあるようだが、製造元の同意は得られず、二次災害のリスクが高い。そこで、水害の影響を受け易い受変電設備を対象に、早期復旧に関する調査検討を開始した。本稿はその概要と調査経過について述べる。

要約(英語): In recent years, the damage of electrical facilities by flood occurs frequently. Electrical facilities do not stand well with water. It is an ideal practice that the damaged equipment is replaced with new one. However, some of equipment take long time of manufacturing. This becomes a delay factor of the business recovery. Due to this reason, some of damaged equipment will be reused without manufacturer's consent. This would lead to high risk of secondary disaster. So, I started to research the early recovery methods, targeting for power receiving and transforming equipment which are easily damaged by flood. This paper reports the outline and investigation process.

本誌: 2021年1月8日スマートファシリティ研究会

本誌掲載ページ: 29-32 p

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,073 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する