重電・産業システム機器のマルチクライテリア評価
重電・産業システム機器のマルチクライテリア評価
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: IIS21013
グループ名: 【D】産業応用部門 次世代産業システム研究会
発行日: 2021/02/27
タイトル(英語): Multi-criteria Decision Analysis for Heavy Electric Apparatus and Industrial System
著者名: 野田 英樹(東芝インフラシステムズ),江川 邦彦(三菱電機),野々村 善雄(東洋電機製造),古川 敦巳(日立製作所),和田 瑞生(富士通ゼネラル),深沢 里美(明電舎),齋藤 潔(日本電機工業会),髙橋 徹也(日本電機工業会),蒲原 真莉子(日本電機工業会),中村 洋之(東京都市大学),鈴木 春生(東京都市大学),伊坪 徳宏(東京都市大学)
著者名(英語): Hideki Noda(Toshiba Infrastructure Systems & Solutions Corporation),Kunihiko Egawa( MITSUBISHI ELECTRIC Corporation),Yoshio Nonomura(TOYO DENKI SEIZO K.K. ),Atsumi Furukawa(Hitachi, Ltd.),Mizuki Wada(FUJITSU GENERAL LIMITED),Satomi Fukasawa(MEIDENSHA CORP
キーワード: ライフサイクル・アセスメント|マルチクライテリア|気候変動影響|水素冷却発電機|ガス遮断器|高圧開閉器盤|life cycle assessment|multi criteria|climate change impact|hydrogen cooled generator|SF6 gas circuit breaker|high voltage switchboard
要約(日本語): (一社)日本電機工業会では東京都市大学伊坪研究室と代表的な重電・産業システム機器に対するマルチクライテリア評価を実施してきた。本稿では300kVガス遮断器、240MVA級水素冷却発電機、6.6kV高圧開閉器盤についてのマルチクライテリア評価について既往の気候変動影響評価と比較し機種の違いによる傾向を考察する。
要約(英語): In this paper, authors clarified the characteristics of the multi-criteria decision analysis from the comparison with the climate change impact analysis. The multi-criteria decision analysis was performed on 240MVA class hydrogen cooled generator, 300kV SF6 gas circuit breaker and 6.6kV high voltage switchboard by the Life-cycle Impact assessment Method based on Endpoint modeling 2 (LIME2)._x000D_ From the results, it was clear that the main life cycle stage that has an environmental impact were different between the multi-criteria decision analysis and the climate change impact analysis in case of 6.6kV high voltage switchboard. In the former analysis, the life cycle stage with a significant environmental impact was material procurement stage, while in the latter analysis, it was use stage. In the other two targets, the life cycle stage with a significant environmental impact was both use stage, and the two analysis methods showed the same tendency.
本誌掲載ページ: 1-3 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 732 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

