沖縄県の高校生に対する遠隔講義
沖縄県の高校生に対する遠隔講義
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: IIS21002
グループ名: 【D】産業応用部門 次世代産業システム研究会
発行日: 2021/02/27
タイトル(英語): Remote Lecture for high school students in OKINAWA.
著者名: 福田 礼緒(琉球大学)
著者名(英語): Reo Fukuda(University of The Ryukyus)
キーワード: 遠隔講義|実験実習|遠隔実験実習|脳科学講座|高校生に向けた遠隔講義|サイエンスリーダー|remote lectures|experiment practice|remote experiment practice|brain science lectures|remote lectures for high school students|science leader
要約(日本語): 2020年度のCOVID-19対策の一つとして遠隔講義が提案されているが、沖縄県も例外ではない。遠隔講義の大きなメリットとして、自宅から様々な講義を受講できることが挙げられる。実際、沖縄県では多くの種類の座学が遠隔で行われているが、科学的思考を養うためには実験実習が重要であるものの残念ながら実験実習はほとんど行われていない。本稿では、沖縄県の支援を受けて実施された「サイエンスリーダー脳情報システム講座」による遠隔型実験の初の試みについて報告するとともに、その意義について考察する。
要約(英語): In the 2020 academic year, remote lectures have been proposed as one of the countermeasures against COVID-19, and Okinawa Prefecture is no exception. One of the major advantages of remote learning is that it makes it possible to attend various lectures from home. Indeed, many types of classroom lectures are conducted remotely in OKINAWA, but unfortunately laboratory experiment is rarely conducted although laboratory experiment is important to foster scientific thinking. In this paper, we would report on the first trial of remote type laboratory experiment through a Science Leader Brain Information System Course, supported by Okinawa Prefecture, and would discuss its meaning.
本誌掲載ページ: 5-8 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,823 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

