信号用電子機器の耐用寿命決定手法に関する考察
信号用電子機器の耐用寿命決定手法に関する考察
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: TER21036,MSS21029
グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道/【E】センサ・マイクロマシン部門 マイクロマシン・センサシステム合同研究会
発行日: 2021/02/27
タイトル(英語): A Study on Determination Method of Useful Life for Signalling Electronic Equipment
著者名: 藤田 浩由(鉄道総合技術研究所),野村 拓也(鉄道総合技術研究所),国崎 愛子(鉄道総合技術研究所)
著者名(英語): Hiroyuki Fujita(Railway Technical Research Institute),Takuya Nomura(Railway Technical Research Institute),Aiko Kunisaki(Railway Technical Research Institute)
キーワード: 信号用電子機器|耐用寿命|寿命予測|故障メカニズム|加速試験|使用環境|Signalling Electronic Equipment|Useful Life|Lifetime Estimation|Failure Mechanism|Acceleration Test|Usage Environment
要約(日本語): 近年,鉄道信号設備への電子機器の導入が進められている。一方,電子機器の劣化傾向の把握が困難であることが多いため,電子機器の耐用寿命の適正評価が課題となっている。_x000D_ そこで,著者らは信号用電子機器の使用環境に応じた故障メカニズムに着目し,構成する電子部品と接合部に分けた寿命評価手法を開発した。本論文では,開発した寿命評価手法を用いた耐用寿命決定手法について,ケーススタディによる検討を行った。
要約(英語): In recent years, the introduction of electronic equipment to railway signalling facilities has been advanced. The authors focused on the failure mechanism according to the usage environment of the signalling electronic equipment, and developed a lifetime evaluation method that separates the constituent electronic components and the solder joint. In this paper, the authors examined a method of useful life determination using the developed lifetime evaluation method.
本誌: 2021年3月2日交通・電気鉄道/マイクロマシン・センサシステム合同研究会
本誌掲載ページ: 45-50 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,236 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

