商品情報にスキップ
1 2

カーボンニュートラル実現に向けた需要家電力資源の活用のあり方に関する考察

カーボンニュートラル実現に向けた需要家電力資源の活用のあり方に関する考察

通常価格 ¥660 JPY
通常価格 セール価格 ¥660 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: SMF21037

グループ名: 【D】産業応用部門 スマートファシリティ研究会

発行日: 2021/10/18

タイトル(英語): Consideration on how to utilize consumer power resources to realize carbon neutrality

著者名: 小林 延久(早稲田大学),石井 英雄(早稲田大学),柳原 隆司(RY環境・エネルギー設計)

著者名(英語): nobuhisa kobayashi(waseda UNIV.),Hideo Ishi(Waseda UNIV.),Ryuji Yanagihara(RY Environment & Energy Design)

キーワード: カーボンニュートラル|需要家電力資源|柔軟性|需給調整|VPP|DR|carbon neutrality|consumer energy resources|flexibility|supply and demand adjustment|Virtual power plant|demand responce

要約(日本語): 本稿ではカーボンニュートラルの実現に向け、需要側の電力資源を活用のあり方を2つの観点から考察する。まず、なぜカーボンニュートラルが必要なのか、そのためにエネルギー変換はどう行われるべきかを考えます。次に、需要家電力資源からの柔軟性の創出、流通を行うエネルギーサービスシステムとその標準化について考察する。

要約(英語): In this paper, we will consider how to utilize the demand-side power resources toward the realization of carbon neutrality from two perspectives. First, we consider why carbon neutrality is necessary, what kind of energy conversion is required. Next, we will examine the standardization for market system, electric power energy services that create and distribute flexibility from demand-side power resources.

本誌: 2021年10月21日-2021年10月22日スマートファシリティ研究会

本誌掲載ページ: 43-50 p

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 3,579 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する