2050年を見据えた国内外のエネルギーサービス動向
2050年を見据えた国内外のエネルギーサービス動向
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: SMF21038
グループ名: 【D】産業応用部門 スマートファシリティ研究会
発行日: 2021/10/18
タイトル(英語): Domestic and international energy service trends for the year 2050
著者名: 小栁 文子(成蹊大学),田中 晃司(東京電力エナジーパートナー),小林 延久(早稲田大学),田中 立二(産業技術総合研究所),芹澤 善積(電力中央研究所),新井 裕(明電舎),宮村 尚孝(富士電機),山口 順之(東京理科大学)
著者名(英語): Fumiko Koyanagi(Seikei University),Koji Tanaka(TEPCO EP),Nobuhisa Kobayashi(Waseda University),Tatsuji Tanaka(AIST National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Yosizumi Serizawa(CREIPI),Yutaka Arai(MEIDENSHA),Naotaka Miyamura(Fuji Ele
キーワード: 持続可能な開発目標|電力システム|仮想発電所|需給調整市場|通信システム|国際標準|SDGs|Power System|VPP|Regulation & Reserve Electricity Market|Communication System|International Standard
要約(日本語): 迫り来る気候変動を受け、政府はカーボンニュートラル実現に向け野心的な目標を掲げた。エネルギー基本計画には、電力安定供給のあり方や、需要家の電力資源の積極的な活用についても検討を始めている。本稿では、需給調整市場やFIP制度への移行など矢継ぎ早に実施される制度設計について解説する。また、これらの制度を先んじて導入した欧米諸国の動向と戦略について、エネルギーサービスの国際標準化論議も交えて紹介する。
要約(英語): In response to the looming climate change, the government has set ambitious goals for carbon neutrality. The Basic Energy Plan has also begun to examine the stable supply of electricity and the active utilization of power resources of consumers. In this paper, we will explain the system design that will be implemented in rapid succession, such as the supply and demand adjustment market and the transition to the FIP system. In addition, we will introduce the trends and strategies of US and European countries that introduced these systems in advance, including discussions on the international standardization of energy services.
本誌: 2021年10月21日-2021年10月22日スマートファシリティ研究会
本誌掲載ページ: 51-26 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,397 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

