電気事業黎明期の交直選択と直流から交流への転換過程
電気事業黎明期の交直選択と直流から交流への転換過程
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HEE21020
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電気技術史研究会
発行日: 2021/12/19
タイトル(英語): Selection between AC and DC and the process of transition from DC to AC at the Dawn of the Electric Utilities
著者名: 中村 秀臣(科学史技術史研究所)
著者名(英語): Hideomi Nakamura(The Institute for the History of Science and Technology in Tokyo)
キーワード: 交直選択|交流への転換|供給区域|技師長|取締規則|煤煙対策|selection between AC and DC|transition to AC |supply area |chief engineer |control rules |measures against soot and smoke
要約(日本語): 日本の電燈会社では、1887年に東京電燈は直流で本格的に開業し、1889年に大阪電燈は交流で開業した。後続会社の交流と直流の選択は両社の影響を受けた。各会社の技術者のみならず、逓信省技師等も米欧視察を通して交直それぞれの特性や電気事故等の情報共有はなされていた。本稿では、こうした状況を踏まえ、各社の選択理由、運用面での特性並びに直流を選択した電燈会社の直流から交流への転換過程での課題や対応策について検討した。
要約(英語): Among Japanese lamp companies, Tokyo Electric Light Company opened in 1887 with DC, and Osaka Electric Light Company opened with AC in 1889. The selections of succeeding companies were influenced by the two leading companies. In those days, leading engineers shared information about the characteristics of AC and DC and the dangers of electricity through overseas visits. In light of these circumstances, this paper examines the reasons for the selection and operational characteristics for each company. And it also examines issues and measures taken by the electric light companies that selected DC in the process of converting to AC.
本誌掲載ページ: 41-48 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,054 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

