車上位置検知センサにおける金属体マーカの配置間隔の検討
車上位置検知センサにおける金属体マーカの配置間隔の検討
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: TER22027,LD22027
グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道/【D】産業応用部門 リニアドライブ合同研究会
発行日: 2022/01/17
タイトル(英語): Examination of the Distance between Metallic Markers in the Position Detection Sensor for Railway Vehicles
著者名: 大森 湧也(信州大学),近松 具樹(信州大学),佐藤 光秀(信州大学),水野 勉(信州大学),金子 亮(京三製作所),關 淳史(京三製作所),中山 雄一郎(トーキンシステム)
著者名(英語): Yuya Omori(Shinshu University),Tomoki Chikamatsu(Shinshu University),Mitsuhide Sato(Shinshu University),Tsutomu Mizuno(Shinshu University),Makoto Kneko(Kyosan Electric Manufacturing),Atsushi Seki (Kyosan Electric Manufacturing),Yuichiro Nakayama(Tokin Sys
キーワード: 鉄道車両|電磁誘導|渦電流|センサ|位置検知|配置間隔|railway vehicle|electromagnetic induction|eddy current|sensor|position detection|placement distance
要約(日本語): 車上位置検知センサは,軌道上に金属体マーカを複数配置して位置情報を符号化し,車上子によって検知することで鉄道車両の地点検知が可能となる。しかし,リフトオフやレール変位を考慮した金属体マーカの配置間隔が未検討である問題がある。そこで,センサの位置ずれが検知感度に与える影響を評価し,金属体マーカの配置間隔を検討したところ,配置間隔が300 mmのときに符号化に最適であった。
要約(英語): The position detection sensor for railway vehicles encodes the position information by placing multiple metallic markers on the rail and detects them by the on-board equipment, thus enabling position detection of railway vehicles. However, there is a problem that the distance of the metallic markers has not been studied yet, considering lift-off and rail displacement. Therefore, we evaluate the effect of sensor misalignment on detection sensitivity. We examined the placement distance between the metallic markers and found that the best encoding was achieved when the placement distance was 300 mm.
本誌: 2022年1月20日-2022年1月21日交通・電気鉄道/リニアドライブ合同研究会-2
本誌掲載ページ: 63-68 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,106 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

