需要側の蓄電池システムを用いた需給調整活用について
需要側の蓄電池システムを用いた需給調整活用について
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: SMF22017
グループ名: 【D】産業応用部門 スマートファシリティ研究会
発行日: 2022/02/14
タイトル(英語): Utilization of supply and demand adjustment using storage battery systems on the demand side
著者名: 田中 晃司(東京電力エナジーパートナー),長尾 泰司(東京電力エナジーパートナー),高杉 忠(東京電力エナジーパートナー)
著者名(英語): Koji Tanaka(TEPCO Energy Partner,Inc.),Hiroshi Nagao(TEPCO Energy Partner,Inc.),Tadashi Takasugi(TEPCO Energy Partner,Inc.)
キーワード: カーボンニュートラル|需給調整|電力市場|実証事業|蓄電池システム|需要側リソース|Carbon neutrality|Supply and demand adjustment|Electricity market|Demonstration project|Storage battery system|Demand side resource
要約(日本語): カーボンニュートラル時代の電力システムは供給側の従来型火力電源から需要側の再エネ電源への切替が重要である。ただしこのことは需給調整力の低下を招く等,周波数変動・余剰電力・系統混雑・対策コスト増の諸課題への対応が必要である。これまで多くの実証事業や新しい市場取引を行なってきたが,最も高速性・高精度制御性に優れる蓄電池を需要側リソースとしての活用してきた実績をもとに現状の課題と今後の方向性に言及する。
要約(英語): In order to achieve carbon neutrality, it is necessary to introduce a large amount of renewable energy power sources.Therefore, it is required to deal with various problems such as frequency fluctuation, surplus power, system congestion, and increase in countermeasure costs.TEPCO EP has utilized the storage battery system on the demand side for many demonstration projects and new market transactions.Based on the achievements, we will introduce the current issues and future directions._x000D_
本誌掲載ページ: 1-6 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,243 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

