回生融通を考慮した省エネブレーキによる省エネ要因の分析
回生融通を考慮した省エネブレーキによる省エネ要因の分析
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: TER22051
グループ名: 【D】産業応用部門 交通・電気鉄道研究会
発行日: 2022/05/09
タイトル(英語): Analysis of Energy Reduction Factors by Energy-Saving Braking Considering Regenerative Power
著者名: 生出 珠之助(鉄道総合技術研究所),小川 知行(鉄道総合技術研究所),武内 陽子(鉄道総合技術研究所),千田 誠(西日本旅客鉄道)
著者名(英語): Tamanosuke Oide(Railway Technical Research Institute),Tomoyuki Ogawa(Railway Technical Research Institute),Yoko Takeuchi(Railway Technical Research Institute),Makoto Chida(West Japan Railway Company)
キーワード: 省エネ運転|省エネブレーキ|回生電力|回生絞込み|回生ブレーキ|Energy-saving driving|Energy-saving braking|Regenerative power|Regenerative squeezing|Regenerative
要約(日本語): 駅停車時において、高速域では弱いブレーキを用い、低速域でブレーキを強めるブレーキ扱い(省エネブレーキ)が駅間走行エネルギーの削減に有効な場合があることが分かっている。_x000D_ その要因として、初めから強いブレーキを用いるよりも省エネブレーキの方が高速域での主回路回生容量超過が発生しにくいことや、ブレーキ時間が延びることで他列車との回生融通機会を増やせることが考えられるが、その詳細は分析できていなかった。そこで、列車運行電力シミュレータを用いて、省エネブレーキがどの損失要素の削減に寄与しているのかといった省エネ要因を分析したので報告する。
要約(英語): In previous researches, we introduced the effectiveness of train operation energy reduction by "energy-saving braking": a two-step brake manipulation method with weak braking in high-speed range and then strong braking in low-speed range._x000D_ The reasons of "energy-saving braking" effectiveness are conjectured such as following phenomena: less occasion to excess the regenerative brake capacity of onboard traction system due to the limit of motor performance at high speed range, or more chances to transfer regenerated brake energy into other trains by longer braking time; however, the details were not confirmed._x000D_ We report in this paper the analysis results of the occupancy of various factor in energy loss reduction applying "energy-saving braking" manipulation, through simulations with Train Operating Power Simulator.
本誌掲載ページ: 49-56 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 731 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
 

 
               
    