パルスコーディングDC-DCコンバータにおける\\複合周波数 ノッチ特性を有するスペクトラム拡散
パルスコーディングDC-DCコンバータにおける\\複合周波数 ノッチ特性を有するスペクトラム拡散
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: HCA22026
グループ名: 【D】産業応用部門 家電・民生研究会
発行日: 2022/05/24
タイトル(英語): Spread Spectrum with Composite Notch Characteristics for Pulse Coding DC-DC Converter
著者名: 董 貴義(神戸大学),片山 翔吾(群馬大学),孫 逸菲(群馬大学),小堀 康功(群馬大学),桑名 杏奈(群馬大学),小林 春夫(群馬大学),三島 智和(神戸大学)
著者名(英語): Guiyi Dong(Kobe University ),Shogo Katayama(Gunma University),Yifei Sun(Gunma University),Yasunori Kobori(Gunma University),Anna Kuwana(Gunma University),Haruo Kobayashi(Gunma University),Tomokazu Mishima(Kobe University)
キーワード: スイッチング電源|スペクトラム拡散|EMI低減|ノッチ周波数|パルスコーディング|パルス周波数変調(PFM)|switching converter|spread spectrum|EMI reduction|notch frequency|pulse coding|pulse frequency modulation(PFM).
要約(日本語): この論文では、DC-DCコンバータにおけるノイズスペクトラムにノッチ周波数を自動的に生成する新しいパルスコーディング制御方法を紹介する。この方式は以前に提案した方法に基づいている。 既存の方法では、受信周波数Finに応じてノッチ周波数Fnが自動的に生成される。定周波数PWM制御の降圧DC-DCコンバータとして、クロック周波数とコーディングパルス幅が受信信号の周波数に応じて自動的に設定され、ノッチ特性を生成する。 今回は、一定のパルス幅と周期的な変調コーディングパルス幅の両方が入力周波数Finと自動的に一致する複合ノッチ特性を生成するパルス周波数変調(PFM)パルスコーディングDC-DCコンバータを提案した。 シミュレーション結果によって、過渡応答がより速く、出力電圧のオーバーシュートが小さいことを示している。
要約(英語): This paper introduces a novel pulse coding control method for generating notch frequency automatically in noise spectrum for DC-DC converters; it is based on our previously proposed method. Existed method generates the notch frequency Fn automatically according to the received frequency Fin. It is a constant frequency PWM-controlled buck DC-DC converter that the clock frequency and coding pulse width are automatically set according to the frequency of the received signal to generate notch characteristics. In this work we proposed a pulse frequency modulation (PFM) pulse coding DC-DC converter which generates a composite notch characteristic where both the constant pulse width and the periodic modulation coding pulse width are automatically matched with input frequency Fin. Our simulation results show that the transient response is faster and the output voltage overshoot is smaller.
本誌掲載ページ: 25-29 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,717 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
 

 
               
    