調査ダイバーの無人化を実現する画像検出技術を用いた海洋生物調査システム
調査ダイバーの無人化を実現する画像検出技術を用いた海洋生物調査システム
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: PI22035,IIS22048
グループ名: 【C】電子・情報・システム部門 知覚情報/【D】産業応用部門 次世代産業システム合同研究会
発行日: 2022/08/23
タイトル(英語): Proposal for an Unmanned Marine Life Survey System using Image Detetion Techniques
著者名: 近木 裕太(沖縄工業高等専門学校),中平 勝也(沖縄工業高等専門学校)
著者名(英語): Yuta Kogi(National Institute of Technology, Okinawa College),Katsuya Nakahira(National Institute of Technology, Okinawa College)
キーワード: 海洋生物調査システム|水中ドローン|CNN画像検出|超解像|画像補正|marine life survey sysem|underwater drone|CNN image detection|super resolution|image correction
要約(日本語): 従来、海洋生物の調査は調査ダイバーが行っていた。本稿では、海洋生物の調査をICT技術を活用して自動かつ遠隔で行うシステムを提案する。水上ブイに取り付けたカメラで海中を撮影し、無線通信で地上のサーバーに送信する。海中画像を超解像技術と画像補正技術を用いて、より鮮明な海中画像に変換する。最後に、画像から魚やサンゴをニューラルネットワークで画像検出することで、海中の魚やサンゴの分布をデータベース化する。
要約(英語): Conventionally, marine life survey is conducted by human diver. This paper propose a new marine life survey system that uses ICT technology to automatically and remotely conduct surveys of marine life. A camera attached to a buoy takes underwater images and transmits them to a server on the ground via wireless communication. Underwater images are converted into clearer underwater images using super-resolution technology and image enhancement technology. Finally, fish and corals are detected from the images using a neural network to create a marine life database.
本誌: 2022年8月26日知覚情報/次世代産業システム合同研究会
本誌掲載ページ: 1-4 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 923 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
 

 
               
    