北海道新幹線青函トンネル速度向上に伴う集電性能確認試験結果
北海道新幹線青函トンネル速度向上に伴う集電性能確認試験結果
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: VT22018,TER22073
グループ名: 【D】産業応用部門 自動車/【D】産業応用部門 交通・電気鉄道合同研究会
発行日: 2022/09/27
タイトル(英語): Current Collection Performance Evaluation for Speed-up in Seikan Tunnel on Hokkaido Shinkansen Line
著者名: 中村 琢(鉄道総合技術研究所),常本 瑞樹(鉄道総合技術研究所),早坂 高雅(鉄道総合技術研究所),高井 渉(北海道旅客鉄道株式会社),佐々木 大輔(鉄道・運輸機構),諏訪 和徳(鉄道・運輸機構)
著者名(英語): Taku Nakamura(Railway Technical Research Institute),Mizuki Tsunemoto(Railway Technical Research Institute),Takamasa Hayasaka(Railway Technical Research Institute),Wataru Takai(Hokkaido Railway Company),Daisuke Sasaki(Japan Railway Construction, Transport
キーワード: 新幹線|集電性能|架線|パンタグラフ|試験走行|トンネル|Shinkansen|current collection performance|overhead contact line|pantograph|test run|tunnel
要約(日本語): 東京・札幌間4時間半の実現を目指した青函トンネル内速度向上の検討として,集電性能確認試験を実施した結果,H5系走行試験(最大試験速度260km/h)における離線率(光学式,引留区間ごと)の最大値は0.39%,トロリ線押上量の最大値は28.3mm,トロリ線ひずみの最大値は238×10-6であり,それぞれ目安値である30%,100mm,500×10-6以内であった。以上より,青函トンネル内の走行速度260km/h以下に対して集電性能上問題ないと判断できる。
要約(英語): As a part of study to realize a 4.5-hour journey between Tokyo and Sapporo, current collection performance evaluations were conducted in the Seikan Tunnel on Hokkaido Shinkansen Line up to 260 km/h of the train speed. The results were 0.39% of the maximum contact loss rate (optical, at each drum), 28.3mm of the maximum uplift of the contact wire, and 238 micro strain of the maximum strain of the contact wire, which are within the standard values of 30%, 100mm and 500 micro strain, respectively. These results indicate the feasibility to improve the train speed in the Seikan Tunnel from the conventional speed of 140 km/h.
本誌: 2022年9月30日自動車/交通・電気鉄道合同研究会
本誌掲載ページ: 49-53 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,670 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
 

 
               
    