商品情報にスキップ
1 2

光切断法による剛体電車線摩耗計測手法

光切断法による剛体電車線摩耗計測手法

通常価格 ¥660 JPY
通常価格 セール価格 ¥660 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: VT22019,TER22074

グループ名: 【D】産業応用部門 自動車/【D】産業応用部門 交通・電気鉄道合同研究会

発行日: 2022/09/27

タイトル(英語): Wear Measurement of Rigid Conductor Rail using Light Section Method

著者名: 薄 広歩(鉄道総合技術研究所),松村 周(鉄道総合技術研究所),平良 優介(鉄道総合技術研究所),山下 主税(鉄道総合技術研究所),清水 政利(日本電設工業)

著者名(英語): Hiromu Susuki(Railway Technical Research Institute),Itaru Matsumura(Railway Technical Research Institute),Yusuke Heira(Railway Technical Research Institute),Chikara Yamashita(Railway Technical Research Institute),Masatoshi Shimizu(Nippon Densetsu Kogyo Co

キーワード: 剛体電車線|導電鋼レール|摩耗|光切断法|非接触測定|rigid conductor lines|overhead conductor rail|wear|light section method|non-contact measurement

要約(日本語): 剛体電車線の計画的な保全には摩耗計測が重要である。しかし,剛体電車線の種類によっては摩耗の進行による計測精度の低下,もしくは連続的な自動計測ができないといった課題がある。そこで,これらの課題を解決するため,非接触かつ連続計測が可能な光切断法を用いて断面形状を取得し,新たな摩耗評価指標の提案と,計測アルゴリズムの開発を行った。また,定置試験及び連続計測試験で手法の有効性を確認した。

要約(英語): Wear measurement is important for the planned maintenance of rigid conductor rail. In some case, there are problems such as a low accuracy due to wear progression or an inability of continuous and automatic measurement. Therefore, this paper proposes a new wear evaluation index and develops an algorithm to measure the index by acquiring cross-sectional profiles of rigid conductor rail using the light section method, which enables non-contact and continuous measurement. We confirmed the availability by static measurement tests and continuous measurement tests.

本誌: 2022年9月30日自動車/交通・電気鉄道合同研究会

本誌掲載ページ: 55-58 p

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,304 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する