三相電圧形インバータの 任意の周波数の線間電圧を低減する二相変調法
三相電圧形インバータの 任意の周波数の線間電圧を低減する二相変調法
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: EMC22037,SPC22208
グループ名: 【A】基礎・材料・共通部門 電磁環境/【D】産業応用部門 半導体電力変換合同研究会
発行日: 2022/12/04
タイトル(英語): Two-phase modulation method to reduce line to line voltage at any frequency in a three-phase voltage type inverter
著者名: 塩山 知(名古屋大学),佐藤 伸二(産業技術総合研究所/名古屋大学),山本 真義(名古屋大学),今岡 淳(名古屋大学)
著者名(英語): Satoshi SHIOYAMA(Nagoya University),Shinji SATO(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology/Nagoya University),Masayoshi YAMAMOTO(Nagoya University),Jun IMAOKA(Nagoya University)
キーワード: PWM法|インバータ|線間電圧|畳み込み積分|相電圧指令値|スペクトラム|PWM method|inverter|line voltage|convolution integral|reference phase voltages|spectrum
要約(日本語): インバータを動作させる手法の一つである二相変調法(DPWM)はスイッチング損失を低減できる。しかし、3相変調法と比較して、線間電圧の周波数成分がキャリア周波数の整数倍だけではなく、広い範囲で発生する。このような課題がある中で、著者らは線間電圧の任意の周波数成分(対象はキャリア周波数よりも小さい周波数)を低減する二相変調法を提案した。本稿では提案PWM法の相電圧指令値の設計方法及び実機での有用性について述べる。
要約(英語): The two-phase modulation method (DPWM), one of the methods to operate inverters, can reduce switching losses. However, compared to the three-phase modulation method, the frequency components of the line voltage occur over a wide range, not just integer multiples of the carrier frequency. With these issues, the authors proposed a two-phase modulation method that can reduce any frequency component of line voltage (the target frequency is smaller than the carrier frequency). The design method of the phase voltage reference value of the proposed PWM method and its usefulness in actual equipment have been discussed in this paper.
本誌: 2022年12月7日電磁環境/半導体電力変換合同研究会
本誌掲載ページ: 19-24 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 2,306 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

