商品情報にスキップ
1 2

中継コイルを利用した走行中無線給電におけるデッドゾーン改善手法の検討

中継コイルを利用した走行中無線給電におけるデッドゾーン改善手法の検討

通常価格 ¥660 JPY
通常価格 セール価格 ¥660 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: SPC23004,MD23004

グループ名: 【D】産業応用部門 半導体電力変換/【D】産業応用部門 モータドライブ合同研究会

発行日: 2023/01/23

タイトル(英語): Investigation of Dead Zone Improvement Method in Dynamic Wireless Power Transfer with Repeater Coil

著者名: 鹿内 豊(東京大学),角谷 勇人(デンソー),清水 修(東京大学),永井 栄寿(東京大学),藤田 稔之(東京大学),藤本 博志(東京大学)

著者名(英語): Yutaka Shikauchi(The University of Tokyo),Hayato Sumiya(DENSO CORPORATION),Osamu Shimizu(The University of Tokyo),Sakahisa Nagai(The University of Tokyo),Toshiyuki Fujita(The University of Tokyo),Hiroshi Fujimoto(The University of Tokyo)

キーワード: 走行中無線給電|電気自動車|中継コイル|不感区間|力率改善|Dynamic Wireless Power Transfer|Electric Vehicle|Repeater Coil|Dead Zone|Power Factor Improvement

要約(日本語):  走行中無線給電システムの導入コストを下げるべく,インバータ数の削減に焦点が当てられている。これを実現する方法として中継コイルを利用したシステムが注目されている。しかしこのシステムには受電電力が極端に低下するデッドゾーンが存在する。このデッドゾーンの原因は高い入力インピーダンスと力率の悪化である。そこで電源の周波数を力率が1に近づくように適切に決定することでデッドゾーンが改善することを示した。

要約(英語): Reducing the number of inverters can decrease the cost of dynamic wireless power transfer system. The system with repeater coil is attracting attention as reducing the number of inverters. However, this system has dead zone that makes power transfer difficult. Dead zone is caused the high impedance and deterioration of power factor on transmitter side. It can be solved by changing the operating frequency in transmitter side.

本誌: 2023年1月26日-2023年1月27日半導体電力変換/モータドライブ合同研究会-1

本誌掲載ページ: 13-18 p

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,709 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する