脳卒中片麻痺患者の下肢リハビリテーションにおける筋活動の評価
脳卒中片麻痺患者の下肢リハビリテーションにおける筋活動の評価
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: IIS23030
グループ名: 【D】産業応用部門 次世代産業システム研究会
発行日: 2023/03/01
タイトル(英語): Evaluation of muscle activity in lower limb rehabilitation of stroke hemiplegic patients.
著者名: 宮崎 裕也(関西学院大学),中後 大輔(関西学院大学),村松 聡(東海大学),横田 祥(東洋大学),余 錦華(東京工科大学),橋本 洋志(産業技術大学院大学)
著者名(英語): Yuya Miyazaki(Kwansei Gakuin University),Daisuke Chugo(Kwansei Gakuin University),Satoshi Muramatsu(Tokai University),Sho Yokota(Toyo University),Jinhua She(Tokyo University of Technology),Hiroshi Hashimoto(Advanced Institute of Industrial Technology)
要約(日本語): 脳卒中の後遺症である片麻痺は体の半身が麻痺し、正常歩行が困難となる症状である。また、高齢化によって脳卒中患者の増加、療法士の負担増加が問題となっている。そのため、リハビリ効率化による患者の早期回復、療法士の負担軽減を可能とするリハビリ機器が求められている。本研究では、エルゴメータに着目し、シミュレーション実験や被験者実験により得られた知見を基に、リハビリの有効性を議論する。
要約(英語): Hemiplegia, an aftereffect of stroke, is a condition in which one half of the body is paralyzed, making it difficult to walk normally. In addition, the aging of the population has led to an increase in the number of stroke patients and an increase in the burden on therapists. Therefore, there is a need for rehabilitation equipment that enables patients to recover quickly and therapists to reduce their workload by improving rehabilitation efficiency. This study focuses on the ergometer and discusses its effectiveness in rehabilitation based on findings obtained through simulation and subject experiments.
本誌掲載ページ: 21-26 p
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 1,405 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
