商品情報にスキップ
1 1

アンモニアの膜透過性を指標とした新しい細胞膜障害・細胞毒性評価技術の開発

アンモニアの膜透過性を指標とした新しい細胞膜障害・細胞毒性評価技術の開発

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 20pm1-A2

グループ名: 第31回「センサ・マイクロマシンとその応用システム」シンポジウム論文集

発行日: 2014/10/14

タイトル(英語): New method for quantitative evaluation of cytotoxicity and membrane disorder based on membrane transport of NH3

著者名: 今泉 祐輝(東京医科歯科大学),合田 達郎(東京医科歯科大学),松元 亮(東京医科歯科大学),宮原 裕二(東京医科歯科大学)

キーワード: ISFET,膜障害,細胞毒性,微小環境

要約(日本語): 我々の開発したpH測定システムは、細胞のバリア性を観察できることがわかった。このシステムではH+を指標としているため、非常に微小な膜障害の定量化が可能であることが示唆される。この技術は、薬物送達システムや遺伝子導入に用いられるナノ材料の研究の発展に寄与できる。そこで、我々のpH測定システムは、より厳密な細胞膜障害法として、ナノ材料の評価、新規薬剤スクリーニング法、および細胞治療の非侵襲性の定量的評価への応用が期待できる。

要約(英語): We constructed a cell-based pH sensing system in a flow chamber to evaluate the barrier function of cell membrane. Forming the cell adhesion layer allows us to measure the pH in the cell-sensor interspace following the injection of ammonium ion. A transient pH was induced by the selective permeation of ammonia. The transient pH variation was lost by the injury of cell membrane by PEI. This method is noninvasive to the cells, and has capability for miniaturization and high-throughput analysis.

PDFファイルサイズ: 1,376 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する