「科学・技術の地産地消」モデル構築による,持続可能な学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティ形成にむけて\n
「科学・技術の地産地消」モデル構築による,持続可能な学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティ形成にむけて\n
カテゴリ: 部門大会
論文No: 6AM2-B-6
グループ名: 【E】平成25年電気学会センサ・マイクロマシン部門大会講演論文集
発行日: 2013/10/29
タイトル(英語): View of sustainable local Science community networks in Sendai-Miyagi planning by "local production for local consumption" of Science and Technology
著者名: 大草 芳江 (natural science)
キーワード: 科学コミュニケーション|科学教育 |地産地消|持続可能性|科学離れ
要約(日本語): 「科学の “プロセス”を子どもから大人まで五感で感じる日」をコンセプトに,我々は多様な主体と連携し,一般向け科学イベント『学都「仙台・宮城」サイエンスデイ』を2007年から毎年開催している.これから,この地で生まれた科学や技術が世界へ向かうと同時に地域に還元される循環,名付けて「科学・技術の地産地消」モデルを構築することで,市民が科学に親しむ文化を醸成し,科学技術創造立国の将来を担う人材を育てたい.
要約(英語): The Science-day is a event that provides people of all ages with hands-on workshops under the concept of "Feel the process of Science". For the next generation , we would like to develop a community in which people can become close to science as part of their culture, by modeling "local production for local consumption" of Science and Technology.
PDFファイルサイズ: 220 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
