ナノギャップ電極間インピーダンス測定によるウィルスセンシング
ナノギャップ電極間インピーダンス測定によるウィルスセンシング
カテゴリ: 部門大会
論文No: 6PM3-PSS-090
グループ名: 【E】平成25年電気学会センサ・マイクロマシン部門大会講演論文集
発行日: 2013/10/29
タイトル(英語): Virus sensing in nanogap electrodes by electrical impedance spectroscopy
著者名: 羽月 竜治 (東京工業大学),山本 貴富喜 (東京工業大学),本田 文江 (法政大学),梶谷 正行 (帝京大学)
キーワード: ナノ流路|電気インピーダンス分光|ウィルス検出||
要約(日本語): 本研究は,環境中の病原性ウィルスを網羅的かつ長期連続的にモニタリングする新たなウィルス検出手法として,ナノギャップ電極間インピーダンス測定によるウィルスセンシングを提案し,その実証を行った.さらに,ウィルスの電気等価回路モデルによる定量的評価を行い,インピーダンス値から評価した電気抵抗や電気容量はウィルス粒子の形状や大きさに依存することを明らかにした.
要約(英語): We have proposed and experimentally demonstrated the virus sensing by electrical impedance spectroscopy (EIS) in a nanogap electrode to identify individual viruses comprehensively, aiming to develop future virus monitoring system. We analyzed the measured data by extracting the resistance and the capacitance information using the equivalent circuit. The result of EIS in nanogap electrode is still primitive, however apparently reflected the shape and size of viruses.
PDFファイルサイズ: 808 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
