商品情報にスキップ
1 1

液性細胞間相互作用観察に向けたマイクロ流体デバイスの開発

液性細胞間相互作用観察に向けたマイクロ流体デバイスの開発

通常価格 ¥330 JPY
通常価格 セール価格 ¥330 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 研究会(論文単位)

論文No: BMS16020

グループ名: 【E】センサ・マイクロマシン部門 バイオ・マイクロシステム研究会

発行日: 2016/06/30

タイトル(英語): Development of microfluidic device for imaging paracrine communication

著者名: 田尾 祐一(香川大学),福田 健太(香川大学),高尾 英邦(香川大学),下川 房男(香川大学),寺尾 京平(香川大学/JST-さきがけ)

著者名(英語): Yuichi Tao(Kagawa University),Kenta Hukuda(Kagawa University),Hidekuni Takao(Kagawa University),Husao Simokawa(Kagawa University),Kyohei Terao(Kagawa University)

キーワード: 膵β細胞|細胞間相互作用|パラクリン|マイクロ流体デバイス|細胞トラップ|刺激応答観察|pancreatic β-cell|cell-cell communications|paracrine|microfluidic device|cell trap|Imaging of cell response

要約(日本語): 細胞間相互作用を解明するためには、細胞から細胞への刺激の伝達を定量的に1細胞レベルで評価する必要がある。本研究では、膵β細胞クラスター内の単一細胞を薬剤刺激可能なマイクロ流体デバイスを基に、2細胞の配置と、一方の細胞への薬剤刺激を実現するデバイスの開発を行った。その結果、マイクロビーズを用いた原理実証において、2つの微小物体をトラップ可能であることを示した。

要約(英語): To elucidate cell-cell communications requires a technique for quantitative analysis of the interactions among single cells. For this purpose, we proposed the device allowing the positioning of 2 cells, one of which are stimulated chemically. We demonstrated trapping in the microfluidic device using micro beads as a sample.

原稿種別: 日本語

PDFファイルサイズ: 1,587 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する