キネシン-微小管アッセイにおける蛍光標識ATP1分子観察のためのナノスリットデバイス
キネシン-微小管アッセイにおける蛍光標識ATP1分子観察のためのナノスリットデバイス
カテゴリ: 研究会(論文単位)
論文No: BMS18007
グループ名: 【E】センサ・マイクロマシン部門 バイオ・マイクロシステム研究会
発行日: 2018/03/05
タイトル(英語): Nano-slits for single molecule fluorescence observation of labelled ATP in kinesin-microtubule motility assay
著者名: 藤本 和也(京都大学),飯野 亮太(自然科学研究機構),新宅 博文(京都大学),小寺 秀俊(京都大学),横川 隆司(京都大学)
著者名(英語): Kazuya Fujimoto(Kyoto University),Ryota Iino(National Institute for Natural Science),Hirofumi Shintaku(Kyoto University),Hidetoshi Kotera(Kyoto University),Ryuji Yokokawa(Kyoto University)
キーワード: 1分子蛍光観察|キネシン|微小管|ナノスリット|ゼロモードウェーブガイド|ATP|Single molecule fluorescence observation|kinesin|microtubules|Nano-slits|Zero-mode waveguides|ATP
要約(日本語): キネシンはアデノシン三リン酸 (ATP) をエネルギー源として微小管上で運動し,細胞内で生じる機械的な運動を駆動する.キネシンの運動を理解するため,1分子蛍光観察法が用いられてきた.しかし,通常の1分子観察では使用できる色素の濃度が10 nM程度に制限されるため,観察効率が低い.本研究では蛍光色素が励起される領域をナノスリット内に制限し,従来法より10倍程度高い濃度の蛍光色素を用いてキネシンとATPの1分子観察を行った.
要約(英語): Mechanism of kinesin motility have been of major target single molecule fluorescent observation. However, concentration of dye was kept low in conventional methods, causing low observation efficiency. Here, we report single molecule observation of fluorescently labelled ATP microtubule motility assay with ten-fold higher concentration than in conventional methods using nano-slits.
原稿種別: 日本語
PDFファイルサイズ: 935 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
