高温超電導ケーブルの積層テープ絶縁構成における部分放電発生部位の標定
高温超電導ケーブルの積層テープ絶縁構成における部分放電発生部位の標定
カテゴリ: 部門大会
論文No: 285
グループ名: 【B】平成15年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集
発行日: 2003/08/06
タイトル(英語): Identification of Partial Discharge Generated Region in Laminated Paper Insulation System for HTS Cable
著者名: 梛野晶樹 (名古屋大学),小林 剛(名古屋大学),早川 直樹(名古屋大学),高橋 俊裕(電力中央研究所),安田 健次(Super-GM),大久保 仁(名古屋大学)
著者名(英語): Masaki Nagino(Nagoya University),Tsuyoshi Kobayashi(Nagoya University),Naoki Hayakawa(Nagoya University),Toshihiro Takahashi(CRIEPI),Kenji Yasuda(Super-GM),Hitoshi Okubo(Nagoya University)
キーワード: 高温超電導ケーブル|液体窒素|部分放電|バットギャップ|積層テープ|High Temperature Superconducting Cable|Liquid Nitrogen|Partial Discharge|Butt Gap|Laminated Paper
要約(日本語): 筆者らは,高温超電導ケーブルの絶縁構成である液体窒素/積層テープ複合絶縁系における部分放電(PD)開始特性の体積効果を統計的電界体積(SSLV)を導入して評価し,バットギャップのみでなく積層テープ間の微小な隙間である一般積層部でのPD発生の可能性を示してきた.今回,PD発生に伴う発光像の取得を行い,PD発生部位の標定を行った.その結果,バットギャップと一般積層部での発光が確認され,発生回数は一般積層部の方がバットギャップよりも多いことを見出した.SSLVを用いた評価においても,一般積層部の影響が強いという結果が得られており,今回の結果からSSLV導入の妥当性を示した.さらにPD発生後,印加電圧を上昇させたところ一般積層部において絶縁破壊が生じた.
PDFファイルサイズ: 2,122 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
