多地点同期フェーザ計測による西日本60Hz系統の時差の評価
多地点同期フェーザ計測による西日本60Hz系統の時差の評価
カテゴリ: 部門大会
論文No: 108
グループ名: 【B】平成16年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集
発行日: 2004/08/05
タイトル(英語): Evaluation of Time Difference of Japanese 60Hz Systems by using Synchronized Phasor Measurements
著者名: 川北 雅規(名古屋工業大学),太田 豊(名古屋工業大学),鵜飼 裕之(名古屋工業大学),中村 光一(名古屋工業大学),三谷 康範(九州工業大学),北條 昌秀(徳島大学),佐伯 修(大阪大学)
著者名(英語): Masanori Kawakita(Nagoya Institute of Technology),Yutaka Ota(Nagoya Institute of Technology),Hiroyuki Ukai(Nagoya Institute of Technology),Koichi Nakamura(Nagoya Institute of Technology),Yasunori Mitani(Kyushu Institute of Technology),Masahide Hojo(Tokushima University),Osamu Saeki(Osaka University)
キーワード: 多地点同期フェーザ計測|PMU|西日本60Hz系統|時差|Synchronized Phasor Measurement|PMU|Japanese 60Hz Systems|Time Difference
要約(日本語): 電力自由化に備えて各社公正な周波数制御方法にすることや連系線潮流の一層の厳正管理を目的として, 西日本60Hz系統では, 平成12年4月から全社TBC方式により周波数運用が行われている。この方式では, 周波数と連系線潮流の仕上がりは良好であるが, 時差が拡大傾向にあることが報告されている。筆者らは, 西日本60Hz系統の各大学において, GPSの時間情報に基づいた多地点同期位相角観測網(PMU)を構築しており, 高精度に時間同期がとれた位相角から時差を容易に評価することが可能である。そこで, 西日本60Hz系統の時差の長期間(一ヶ月)を通しての変動や, 時差補正の結果などから, 時差に関する実態の評価を行う。
PDFファイルサイズ: 1,949 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
