500kV変電機器診断装置の開発
500kV変電機器診断装置の開発
カテゴリ: 部門大会
論文No: 182
グループ名: 【B】平成16年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集
発行日: 2004/08/05
タイトル(英語): Development of Diagnostic Tool for 500kV Substation Equipment
著者名: 杉木 信夫(北陸電力),上浩一郎 (北陸電力),中嶋 高(ティーエム・ティーアンドディー),田村 佳之(ティーエム・ティーアンドディー),篠原 秀雄(ティーエム・ティーアンドディー),久留 直樹(ティーエム・ティーアンドディー),早田 博之(ティーエム・ティーアンドディー),大藤 健司(ティーエム・ティーアンドディー)
著者名(英語): Nobuo Sugiki(Hokuriku Electric Power Company),Koichiro Kami(Hokuriku Electric Power Company),Takashi Nakajima(TMT&D Corporation),Yoshiyuki Tamura(TMT&D Corporation),Hideo Shinohara(TMT&D Corporation),Naoki Hisatome(TMT&D Corporation),Hiroyuki Hayata(TMT&D Corporation),Kenji Ofuji(TMT&D Corporation)
キーワード: SF6分解ガス|部分放電|遮断器|LTC|SF6 Decomposed Gas |Partial Discharge|Circuit Breaker|LTC
要約(日本語): 従来,500kV変電所においては,機器の異常兆候を早期に発見し,事故の未然防止を図る目的で,常時監視システムである予測保全装置を設置してきた。しかし,近年コストダウンの観点から予測保全装置を省略するのが主流となりつつある。一方,500kV変電機器に要求される高い信頼度を維持し,大掛かりな内部分解点検やリプレースをTBMからCBMへ転換するためには,高度な診断技術が必要と考えられる。また,センシング技術は著しく進歩し,機器の内部状態を高精度に計測できるものが開発されている。そこで,最新のセンシング技術を取り入れ,診断アルゴリズムを備えた定期点検用診断装置を開発することとした。平成14年度から開発に着手し,平成15年度は詳細設計,診断装置の試作を行い,フィールド試験まで完了したので報告する。
PDFファイルサイズ: 1,660 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
