商品情報にスキップ
1 1

多地点同期フェーザ量計測に基づく電力動揺の特性係数の同定

多地点同期フェーザ量計測に基づく電力動揺の特性係数の同定

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 204

グループ名: 【B】平成16年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集

発行日: 2004/08/05

タイトル(英語): Identification of Characterization Factor for Power System Oscillation Based on Multiple Synchronized Phasor Measurements

著者名: 橋口 卓平(大阪大学),三谷 康範(九州工業大学),佐伯 修(大阪大学),辻 毅一郎(大阪大学),北條 昌秀(徳島大学),鵜飼 裕之(名古屋工業大学),渡邊 政幸(九州工業大学),松下 明広(九州工業大学)

著者名(英語): Takuhei Hashiguchi|Yasunori Mitani|Osamu Saeki|Kiichiro Tsuji|Masahide Hojo|Hiroyuki Ukai|Masayuki Watanabe|Akihiro Matsushit

キーワード: 位相計測|全地球測位システム|電力動揺|固有値|ウェーブレット変換|phasor measurement|GPS (Global Positioning System)|power system oscillation|eigenvalue|Wavelet transformation

要約(日本語): 著者らはGPS(Global Positioning System)を用いたフェーザ計測ユニット(Phasor Measurement Unit:PMU)を日本各地の大学に設置し,単相交流電源の位相角情報から系統の広域動揺特性の観測を行っている。本論文では,PMUの計測データから,西日本60Hzくし形系統で発生する最も周期が長い第1モード(長周期動揺)と次に周期が長い第2モードを検出することができた。またこの2つのモード間には相互作用が働く連成モデルであることを考慮した2自由度系振動モデルを構築した。このモデルを用いることで,第1モード(長周期動揺)と第2モードの特性係数を導出することが可能であり,弱減衰の長周期動揺とそのモード間で相互作用を生じる第2モードの安定度監視が可能になると考えられる。

PDFファイルサイズ: 1,633 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する