GCB用グリースの劣化評価(その3)
GCB用グリースの劣化評価(その3)
カテゴリ: 部門大会
論文No: 387
グループ名: 【B】平成16年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集
発行日: 2004/08/05
タイトル(英語): Investigation of Grease on Aged GCB (Part 3)
著者名: 鈴木 淳史(中部電力),熊井 俊哉(中部電力),小田嶋 大吾(中部電力),高橋 一嘉(中部電力),川田 牧子(ティーエム・ティーアンドディー),皆川 忠郎(ティーエム・ティーアンドディー),永尾 栄一(ティーエム・ティーアンドディー),望月 哲夫(ティーエム・ティーアンドディー)
著者名(英語): Atsushi Suzuki(Chubu Electric Power Co.,Inc.),Toshiya Kumai(Chubu Electric Power Co.,Inc.),daigo Odajima(Chubu Electric Power Co.,Inc.),Kazuyoshi Takahashi(Chubu Electric Power Co.,Inc.),Makiko Kawada(TM T&D Corporation),Tadao Minagawa(TM T&D Corporation),Eiichi Nagao(TM T&D Corporation),Tetsuo Mochizuki(TM T&D Corporation)
キーワード: グリース|劣化評価|油分率|油分蒸発|摩耗|Grease|Estimation of Deterioration|Ratio of Base Oil|Evaporation of Base Oil|Wear
要約(日本語): 「GCB用グリースの劣化評価(その1)」で,高経年GCBから採取したグリースの劣
化評価を行い,GCB用グリースの主な劣化モードは基油の減少,摩耗粉の混入,増ちょ
う剤の劣化であるということが分かった。中でもコンタクト部の接点グリースの油分低下
が著しく,定期点検時のグリースアップが困難なこともあり,GCBの中でも劣化しやす
い箇所と言える。
今回このコンタクト部の接点グリースについて,蒸発による経年的油分率減少と,摺動摩
耗粉混入による油分率低下を劣化メカニズムとして,劣化モデルの定式化を試み,モデル
式とフィールドデータは傾向的に一致していることを確認したので報告する。
PDFファイルサイズ: 1,596 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
