風力発電システムの検討方法の提案
風力発電システムの検討方法の提案
カテゴリ: 部門大会
論文No: 48
グループ名: 【B】平成17年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集
発行日: 2005/08/10
タイトル(英語): An Approach and Assessment for Development of New Wind Power Generation Systems
著者名: 後藤信 (東北学院大学),呉国紅 (東北学院大学),多田 泰之(東京電力),皆川 保(東北学院大学)
著者名(英語): Makoto Goto(Tohoku Gakuin University),Guohong Wu(Tohoku Gakuin University),Yasuyuki Tada(Tokyo Electric Power Company),Tamotsu Minakawa(Tohoku Gakuin University)
キーワード: 風力発電|エネルギー貯蔵|電力平準化|電圧平準化|過渡安定度分散電源|Wind power generation|Energy storage|Power smoothing |Voltage smoothing|Transient stabilityDistributed generation
要約(日本語): 新型風力発電システム開発戦略は次の通り。
(1) 小型超電導発電機(Micro SCG)を風力電源立地近傍に設置する。風況予報と日間電力需要カーブを勘案して風況が不足する時にはMicro SCGの原動機(ガスタービンまたは水車)を積極的に稼動させ発電する。風況が十分存在する場合は発電出力変動や電圧変動の平準化の役割を担わせる。この様に日間需要カーブに基づいた計画運用が可能な新型風力発電システムは従来の風力発電を高付加価値、高信頼度電源に変身させる。
(2) 風力発電をめぐる様々な諸問題を解決すべく実用可能性の高い近先端未来技術をも含めて個々要素技術の効果を評価検討する。また、これら全ての要素技術を組み合わせたケースの有効性に関する総合的assessmentを行なう。
PDFファイルサイズ: 8,162 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
