連系線CBM容量と予備率の関係の評価
連系線CBM容量と予備率の関係の評価
カテゴリ: 部門大会
論文No: 227
グループ名: 【B】平成17年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集
発行日: 2005/08/10
タイトル(英語): Evaluation of Relation between Capacity Benefit Margin (CBM)
and Reserve Capacity
著者名: 倉石 英明(東京大学),横山 明彦(東京大学)
著者名(英語): Hideaki Kuraishi(Department of Electrical Engineering Graduate School of Engineering ,University of Tokyo),Akihiko Yokoyama(Department of Electrical Engineering Graduate School of Engineering ,University of Tokyo)
キーワード: 連系線|CBM|予備率|LOLP|供給信頼度系統計画|Tie Line|CBM|Reserve Margin|LOLP|Power Supply ReliabilitySystem Planning
要約(日本語): 電力の品質を表す指標に供給信頼度がある。電力事業者はこの供給信頼度を満たすため、発電機故障による出力低下・需要増による供給不足に備え一定の発電予備力を保有している。しかし、連系線においてCapacity Benefit Margin
(CBM)を確保することでこの発電予備力を削減することが可能であり、発電予備力とCBMの間には一定の関係がある事が知られている。電力自由化後の環境下においては系統を流れる潮流が複雑化する事が予想されるため、予備率と連系線CBMの関係にも何らかの影響を与えることが予想される。本研究では、自由化後の環境下における予備率と連系線CBMの関係の評価を行った。
PDFファイルサイズ: 1,306 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
