汚損沿面の乾燥帯形成過程における吸湿性物質の影響
汚損沿面の乾燥帯形成過程における吸湿性物質の影響
カテゴリ: 部門大会
論文No: 394
グループ名: 【B】平成17年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集
発行日: 2005/08/10
タイトル(英語): Influence of hygroscopic material on dry-band formation process of polluted surface.
著者名: 中川 航佑(横浜国立大学),尾崎 忠義(横浜国立大学),西村 誠介(横浜国立大学)
著者名(英語): Kosuke Nakagawa(Yokohama National University),Tadayoshi Ozaki(Yokohama National University),Seisuke Nishimura(Yokohama National University)
キーワード: がいし|乾燥帯|漏れ電流|汚損|湿潤吸湿性|insulator|dry-band|leakage Current|pollution|wettinghygroscopic
要約(日本語): 本論文では外部絶縁沿面を簡便に模擬したモデル試験、また実がいしを用いた試験を行い、漏れ電流、汚損状態、湿潤程度の影響といった観点から乾燥帯特性について検証して、フローチャートを作成した。このフローチャートは、乾燥帯が放電抑止効果を発揮するための条件や局部アークの伸展・維持条件などが定量的に表示されているため、フラッシオーバまたは放電雑音の発生危険性などを吟味する際にも活用可能である。
また乾燥帯の形成過程では、汚損層の吸湿現象と吸湿に伴う導電率の増加による発熱乾燥現象とが同時に進行するため、汚損層に顕著な吸湿性(潮解性)物質が含まれる場合には、乾燥帯の形成進行状況や形成される幅の大きさなどに影響が現れる。この影響を、MgCl2 を用いて定性的・定量的に明確にした。
PDFファイルサイズ: 1,849 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
