商品情報にスキップ
1 1

落雷位置標定システムのデータを用いた雷ハザードマップの概念構築

落雷位置標定システムのデータを用いた雷ハザードマップの概念構築

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 420

グループ名: 【B】平成17年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集

発行日: 2005/08/10

タイトル(英語): Conceptional Construction of Lightning Hazard Map by Using the Data Obtained from Lightning Location Systems

著者名: 須田 知孝(電力中央研究所),新藤 孝敏(電力中央研究所)

著者名(英語): Suda Tomotaka(Central Research Institute of Electric Power Industry),Shindo Takatoshi(Central Research Institute of Electric Power Industry)

キーワード: 雷|落雷位置標定システム|落雷頻度|雷撃電流|雷害リスク|Lightning|Lightning Location System|Lightning Frequency|Lightning Current|Lightning Risk

要約(日本語): これまでに各電力会社より提供された落雷位置標定システムのデータに基づき、1992年度から2001年度までの10年間の落雷頻度マップと雷撃電流マップを作成してきた。電力流通設備における耐雷コストの低減のためには落雷頻度と雷撃電流の耐雷設計上の重要度を勘案した雷ハザードマップを作成する必要がある。雷ハザードの定量的評価のためには、落雷の被害を特徴付ける指標が必要である。落雷位置標定システムのデータから得られた大地落雷密度N(件/[km2・年])と雷撃電流の累積頻度分布において雷撃電流がI (kA)を超える確率PIを乗じた指標を提案した(以下NPファクターと呼び、NP-Iと表記する)。

PDFファイルサイズ: 1,666 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する