商品情報にスキップ
1 1

マルチエージェントモデルを用いた電力自由化後の系統運用者の供給保障に関する研究

マルチエージェントモデルを用いた電力自由化後の系統運用者の供給保障に関する研究

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 60

グループ名: 【B】平成18年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集

発行日: 2006/09/13

タイトル(英語): Evaluation of Costs for Procuring Reserve Capacity under Deregulated Power System using Multi-Agent Model

著者名: 鈴木 諭司(北海道大学),北 裕幸(北海道大学),田中 英一(北海道大学),長谷川 淳(函館工業高等専門学校)

著者名(英語): Satoshi Suzuki(Hokkaido University),Hiroyuki Kita(Hokkaido University),Eiichi Tanaka(Hokkaido University),Jun Hasegawa(Hakodate National College of Technology)

キーワード: 運転予備力|供給保障委託モデル|リザーブ市場保障モデル|発電機起動停止計画|Qラーニング|Operating Reserve|Commitment-based Security Model|Reserve Market-based Security Model|Unit Commitment|Q-Learning

要約(日本語): 我が国の現電力取引制度下では、系統運用部門は一般電気事業者の管轄下に置かれ、運転予備力も一般電気事業者が確保している。一方、欧米では系統運用部門がISO(独立系統運用者)として独立しており、市場を通して予備力を調達している。
これら2つの予備力保障形態をそれぞれ供給保障委託モデルとリザーブ市場保障モデルと称する。本研究室では、この2つのモデルを想定し、望ましい供給保障のあり方を探求している。
本論文では比較にあたって,ナッシュ均衡解の数値解法手法として知られるマルチエージェントのQ-Learningを用いて,市場参加者の入札行動をシミュレーションすることにより,新規参入者の数およびシェアがコストに与える影響を定量的に明らかにすることを目的とする。

PDFファイルサイズ: 6,347 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する