商品情報にスキップ
1 1

瞬低実測値と故障計算値による故障点標定手法の開発(その2):故障点抵抗の推定による故障点標定手法

瞬低実測値と故障計算値による故障点標定手法の開発(その2):故障点抵抗の推定による故障点標定手法

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 416

グループ名: 【B】平成18年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集

発行日: 2006/09/13

タイトル(英語): Development of Power System Fault Locator System based on Voltage Sag Measurement and Fault Analysis (Part 2):Fault Location by Estimating Fault Point Impedance

著者名: 末次 陽(電力中央研究所),堤 安弘(電力中央研究所),吉村 健司(電力中央研究所),井手 敏郎(九州電力),木原 秀美(九州電力)

著者名(英語): Yo Suetsugu(CRIEPI),Yasuhiro Tsutsumi(CRIEPI),Kenji Yoshimura(CRIEPI),Toshirou Ide(Kyushu Electric Power),Hidemi Kihara(Kyushu Electric Power)

キーワード: 瞬時電圧低下|電力系統|故障計算|故障点標定|二次系統|Voltage Sag|Power System|Fault Analysis|Fault Location|Sub-transmission Network

要約(日本語): 系統の故障点を標定する装置としてフォルトロケータ(FL)があるが,費用等の問題から全体としてはFLが設置されていない送電線の方が多い。FL が設置されていない場合には,落雷位置情報システムと送電線の経路地図から故障点の範囲を予測し該当する設備を巡視・確認するが,広範囲の確認を要する場合や現場に赴くのが困難な送電線の場合は,故障点の特定に要する労力,時間の増大は無視できない。
(その1)では故障点,故障様相は所与とした時に瞬低電圧推定には故障点抵抗の推定が重要であることを示したが,本論文では故障点を精度良く標定する手法の基本論理を開発し,実系統データを用いた検証結果を述べる。本手法は,瞬低の主要因である落雷以外でも事故原因・事故様相に関らずに故障点の標定が可能である他,途中で分岐している送電線でも標定可能であり実系統への適用性が高い。

PDFファイルサイズ: 1,664 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する