商品情報にスキップ
1 1

全面導電釉がいしのコールド・ウェット・スイッチ・オン時の汚損フラッシオーバ電圧特性

全面導電釉がいしのコールド・ウェット・スイッチ・オン時の汚損フラッシオーバ電圧特性

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 239

グループ名: 【B】平成19年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集

発行日: 2007/09/12

タイトル(英語): Contamination Flashover Voltage Characteristics of Semi-conducting Glaze Insulators under Cold-Wet switch-On Conditions

著者名: 阪 知春(中部大学),山田 数馬(中部大学),林 明生(中部大学),坂西 健治(中部大学),松岡 良輔(中部大学)

著者名(英語): Chiharu Saka(Chubu Univercity),Kazuma Yamada(Chubu Univercity),Akio Hayashi(Chubu Univercity),Kenji Sakanishi(Chubu Univercity),Ryosuke Matsuoka(Chubu Univercity)

キーワード: 全面導電釉がいし|コールド・ウェット・スイッチ・オン|汚損フラッシオーバ電圧|電圧分布|乾燥効果|Semi-conducting Glaze Insulators|Cold-Wet switch-On|Contamination Flashover Voltage|Voltage distribution|Drying effect

要約(日本語): 従来、全面導電釉がいしのコールド・ウェット・スイッチ・オン特性は、汚損したがいしを無課電下で霧中に吊下げ表面抵抗が最低になった時点で電圧を突印して求められてきた。しかし、実線路では多くの場合、課電停止から再課電まで、その間における抵抗の低下は極めて少ないと考えられる。抵抗の低下が少なく乾燥効果が期待できれば、設計耐電圧を現行値より高くできる可能性がある。しかしこれまでの調査では、停電になる前の課電により、がいし各部の湿潤度合いが異なるため、電圧分布が不均一になり、却ってフラッシオーバ電圧は低くなることが分かった。これらの結果について報告する。

PDFファイルサイズ: 1,526 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する