商品情報にスキップ
1 1

不溶性物質汚損を考慮した自動人工汚損加速劣化試験システムの構築と屋外絶縁用ポリマー材料の汚損劣化評価

不溶性物質汚損を考慮した自動人工汚損加速劣化試験システムの構築と屋外絶縁用ポリマー材料の汚損劣化評価

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 253

グループ名: 【B】平成19年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集

発行日: 2007/09/12

タイトル(英語): Construction of automatic artificial pollution acceleration test system and pollustion degradation evaluation of polymer material for outdoor insulation

著者名: 匹田 政幸(九州工業大学),竹之内 厚志(九州工業大学),中山 勇貴(九州工業大学),大塚信也 (九州工業大学)

著者名(英語): Masayuki Hikita(Kyushu Institute of Technology),Atsushi Takenouchi(Kyushu Institute of Technology),Yuuki Nakayama(Kyushu Institute of Technology),Shinya Ohtsuka(Kyushu Institute of Technology)

キーワード: 屋外絶縁|ポリマー材料|汚損加速試験|不溶性物質|Outdoor Insulation|Polymer Material|Pollusion Acceleration Test|Unsoluble Material

要約(日本語):  シリコーンゴムを外被材としたポリマーがいしの寿命評価手法を確立すべく,新たな人工加速劣化試験手法として不溶性物質汚損の繰返しストレスにょる劣化評価手法を提案した。さらに,試験を行うために新たに自動人工汚損加速劣化試験システム(AAPATS)を構築した。AAPATSにより,試験を行った結果,種々のシリコーンゴム材料ごとの汚損劣化特性を得られることがわかった。このときの撥水性転移状況は実環境における転移状況と同じく,徐々に低下した。これらの結果から,ポリマーがいしの長期的な劣化特性を予測することが可能となることを示唆した。

PDFファイルサイズ: 1,356 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する