2030年を想定した広域分散型群太陽光発電システムの発電変動特性の基礎解析
2030年を想定した広域分散型群太陽光発電システムの発電変動特性の基礎解析
カテゴリ: 部門大会
論文No: 138
グループ名: 【B】平成20年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集
発行日: 2008/09/24
タイトル(英語): Study on a characteristics of fluctuation by grouped PV system in large area
著者名: 大関 崇(産業技術総合研究所),大谷謙仁 (産業技術総合研究所),高島 工(産業技術総合研究所),加藤 和彦(産業技術総合研究所),村田 晃伸(産業技術総合研究所)
著者名(英語): Takashi Oozeki(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Kenji Otani(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Takumi Takashima(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Kazuhiko Kato(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Akinobu Murata(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology)
キーワード: 太陽光発電|太陽光発電システム|変動特性|ならし効果|発電量推定広域分散型|Photovoltaic|Photovoltaic system|Fluctuation|Smoothing effect|Estimated output energyDistributed system in large area
要約(日本語): 本研究では、2030年段階における太陽光発電システム(以下、PVシステム)の導入量を想定し、その場合に想定される発電変動特性の基礎解析を行うことを目的とする。将来におけるPVシステムの発電量の想定には、一定の現状の延長上の普及形態と想定し、現在の都道府県別導入量から割り振りを行った。また発電量の推定には、気象庁のデータインフラである気象官署の日照時間および日射量データを元に、約140箇所のデータから広域分散型を模擬する全国の発電量の推定を行った。これらデータを用いて、2030年における発電量の変動特性の基
PDFファイルサイズ: 6,232 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
