3LS故障過渡直流分減衰電流の簡易算定手法に関する一検討
3LS故障過渡直流分減衰電流の簡易算定手法に関する一検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: 161
グループ名: 【B】平成20年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集
発行日: 2008/09/24
タイトル(英語): A Study on Simplified Calculation Method for Obtaining Decay Time Constant of Transient DC Component of 3LS Fault Current
著者名: 坂本 織江(電力中央研究所),永田 真幸(電力中央研究所),田中和幸東北大学/ (東北大学/電力中央研究所)
著者名(英語): Orie Sakamoto(Central Research Institute of Electric Power Industry),Masaki Nagata(Central Research Institute of Electric Power Industry),Kazuyuki TanakaTohoku University / (Tohoku University / Central Research Institute of Electric Power Industry)
キーワード: 短絡電流|過渡直流分|減衰時定数|R-X分離法|EMTP簡易計算手法|Short-Circuit Current|Transient DC Component|Decay Time Constant|R-X Separation Method|EMTPSimplified Calculation Method
要約(日本語): 故障電流過渡直流分の減衰時定数は,作業時系統等の検討を行う際の重要項目の一つである。3LS故障時の減衰時定数の算出はEMTP計算などによっても可能であるが,作業効率の観点から,より簡便な計算手法の適用が望ましく,以前よりR-X分離法が用いられてきた。R-X分離法に基づく減衰時定数の導出には,故障点からの覗き込みインピーダンスに基づく方法と,故障点につながるブランチ別の時定数の合成を用いる二つの方法がある。本研究では,これらの手法とEMTPを用いた瞬時値解析による計算結果との比較を小規模なモデル系統において
PDFファイルサイズ: 1,523 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
