商品情報にスキップ
1 1

小規模離島系統における海水淡水化装置を用いた需給調整容量拡大手法

小規模離島系統における海水淡水化装置を用いた需給調整容量拡大手法

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 11

グループ名: 【B】平成23年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集

発行日: 2011/08/30

タイトル(英語): A Novel Method for Enhancement of System Regulating Capacity by using Seawater Desalination Plant in a Small Island Power System

著者名: 吉原 徹(東京大学),横山 明彦(東京大学),今中 政輝(東京大学),恩田 祐輔(東京大学),馬場 旬平(東京大学),國場裕介 (沖縄エネテック),比嘉 直人(沖縄エネテック),安里 貞夫(沖縄エネテック)

著者名(英語): Toru Yoshihara(The University of Tokyo),Akihiko Yokoyama(The University of Tokyo),Masaki Imanaka(The University of Tokyo),Yusuke Onda(The University of Tokyo),Jumpei Baba(The University of Tokyo),Yusuke Kuniba(Okinawa Enetech),Naoto Higa(Okinawa Enetech),Sadao Asato(Okinawa Enetech)

キーワード: 小規模離島系統|風力発電|海水淡水化装置|調整容量|負荷周波数制御経済負荷配分制御|small island power system|wind genertaion|seawater desalination plant|regulating capacity|load frequency controleconomic load dispatching control

要約(日本語): 日本には数多くの離島が存在する。離島での電力供給には通常,ディーゼル発電機などの内燃機関が用いられるが,燃料の輸送コストが非常に高く,また環境への配慮から近年,再生可能エネルギー電源の導入が進められている。しかし再生可能エネルギー電源は出力不安定な電源である。このような問題への対策方法として,蓄電池の導入や需要家負荷を系統運用のために制御する可制御負荷の研究などが近年進められている。近年の研究において,離島で多く利用されている海水淡水化装置に着目し,可制御負荷として海水淡水化装置を用いることが既に提案されている。本論文では海水淡水化装置の運用者利便性を確保した上で,海水淡水化装置を電力系統需給調整容量拡大のために制御することを提案する。

PDFファイルサイズ: 6,809 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する