太陽光発電大量連系に向けた太陽光発電出力把握技術の開発―日射の面的分布の推定に適した空間補間法の検討―
太陽光発電大量連系に向けた太陽光発電出力把握技術の開発―日射の面的分布の推定に適した空間補間法の検討―
カテゴリ: 部門大会
論文No: 108
グループ名: 【B】平成23年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集
発行日: 2011/08/30
タイトル(英語): A Prediction Method of Real-time PV-system Power Yields for Future Mass Installation of Grid-connected PV Systems - Spatial Interpolation Method for Presumption of Areal Distribution of Irradiation -
著者名: 川崎 憲広(電力中央研究所),宇佐美 章(電力中央研究所),西岡 宏二郎(NTTファシリティーズ),島陰 豊成(NTTファシリティーズ),山根 宏(NTTファシリティーズ),角田二郎 (日本電信電話),黒川 浩助(東京工業大学)
著者名(英語): Norihiro Kawasaki(Central Research Institute of Electric Power Industry),Akira Usami(Central Research Institute of Electric Power Industry),Kojiro Nishioka(NTT Facilities,INC.),Toyonari Shimakage(NTT Facilities,INC.),Hiroshi Yamane(NTT Facilities,INC.),Jiro Sumita(Nippon Telegraph and Telephone corporation),Kosuke Kurokawa(Tokyo Institute of Technology)
キーワード: 太陽光発電|大量導入|空間補間|クリギング|バリオグラム|photovoltaic power generation|mass installation|spatial interpolation|kriging|variogram
要約(日本語): 将来に予測される太陽光発電の電力系統への大量連系時には、電力系統の安定運用のために太陽光発電の発電出力を正確に把握する必要がある。これには、観測が容易な日射・気象データからの様々な種類の太陽電池からなる各太陽光発電システムの出力推定、太陽電池の方位・角度の設置分布状況の把握と発電出力への影響評価、太陽光発電システムの面的分散に伴う日射等のデータの空間補間や出力平滑化効果の影響評価などが必要になってくる。本発表では、広域に分散した太陽光発電の出力を少数の日射計から推定するため、山梨県北杜市の約12km四方で計測している12地点の日射データを基に、日射の面的分布の推定に適した空間補間法を検討したので紹介する。
PDFファイルサイズ: 1,677 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
