需要家電圧調整における低圧配電線の影響について
需要家電圧調整における低圧配電線の影響について
カテゴリ: 部門大会
論文No: P33
グループ名: 【B】平成23年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集
発行日: 2011/08/30
タイトル(英語): Influence of Low-Voltage Distribution Lines on the Regulation of Customer Voltages.
著者名: 樺澤祐一郎 (電力中央研究所),野田 琢(電力中央研究所),福島 健太郎(電力中央研究所),根本 孝七(電力中央研究所)
著者名(英語): Yuichiro Kabasawa(Central Research Institute of Electric Power Industry),Taku Noda(Central Research Institute of Electric Power Industry),Kentaro Hukusima(Central Research Institute of Electric Power Industry),Koshichi Nemoto(Central Research Institute of Electric Power Industry)
キーワード: 電圧調整|配電線|需要家電圧需要家電圧|Voltage Regulation|Distribution Lines|Customer Voltage
要約(日本語): 太陽光発電設備の連系数増加に伴い,配電系統の電圧上昇問題が懸念されている。この電圧上昇問題の対策として,配電用変電所でのタップ切換えによる送出し電圧の調整やSVC(Static Var Compensator)設置による電圧調整など,主に高圧配電線での電圧調整が検討されてきた。一方,最終的に調整を行いたいのが需要家電圧であることを考えると,より需要家に近い低圧配電線における電圧調整も考え得る。そこで,低圧配電線での電圧調整手法実現に向けて,需要家電圧調整における低圧配電線の影響について検討を行った。需要家端の電圧降下,電圧上昇の両者において,低圧配電線を含む低圧系のインピーダンスが主に寄与し,高圧配電線はほとんど寄与しないという知見を得た。1つの低圧負荷もしくは太陽光発電設備の観点から見れば,無効電力補償装置は高圧配電線に設置するよりも,より需要家に近い低圧配電線に設置した方が電圧調整の効果が大きい可能性が示された。
PDFファイルサイズ: 1,502 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
