太陽光発電量予測に向けた気象庁メソ数値予報モデルの日射量予測の経年・季節変化と地域特性
太陽光発電量予測に向けた気象庁メソ数値予報モデルの日射量予測の経年・季節変化と地域特性
カテゴリ: 部門大会
論文No: 10
グループ名: 【B】平成24年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2012/09/12
タイトル(英語): Annual/seasonal variations and regional characteristics of the simulated insolation by the Japan Meteorological Agency meso-scale model for the forecast of the photovoltaic power production
著者名: 大竹秀明(産業技術総合研究所),下瀬健一(産業技術総合研究所),Joao Gari da Silva Fonseca Jr(産業技術総合研究所),高島工(産業技術総合研究所),大関崇(産業技術総合研究所)
著者名(英語): Hideaki Ohtake|Ken-ichi Shimose|Fonseca Jr Joao Gari da Silva|Takumi Takashima|Takashi Oozeki|Yoshinori Yamada
キーワード: メソモデル|日射量予測|モデル検証|発電量予測|予測精度|mesoscale model|the forecast of insolation|model verification|the forecast of photovoltaic power production|prediction accuracy
要約(日本語): 日本全国で全天日射量を観測している気象庁気象官署(約50地点)のデータを用いて, 気象庁メソ数値予報モデル(MSM)の日射量予測誤差について季節, 経年変動の特性とより詳細な地域的な特徴を調べた.MSMの日射量の予測誤差(平均誤差;ME)の季節変化をみると, 冬季から春季(3,4月)のMSMの日射量予測値の過大傾向, 夏季(特に6,7月)の過小傾向が顕著にみられる.日本におけるMEのマッピングから, 特に南西諸島と日本の南海上の地点ではMSMの過小傾向が顕著であった。平均二乗誤差でみると北日本から九州にかけての地域で約100-140W/m2程度であるが, 南西諸島と日本の南海上では最大150W/m2以上であった.この結果は, 日本では西日本以北よりも南西諸島、南海上におけるMSMの日射量の予測誤差が大きいことを示している。
PDFファイルサイズ: 5,636 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
