太陽光発電予測に向けた気象庁メソ数値予報モデルの日射量予測精度検証―つくばでの大外し事例の解析―
太陽光発電予測に向けた気象庁メソ数値予報モデルの日射量予測精度検証―つくばでの大外し事例の解析―
カテゴリ: 部門大会
論文No: 182
グループ名: 【B】平成24年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2012/09/12
タイトル(英語): Validation of the Simulated Insolation by the Japan Meteorological Agency Meso-Scale Model for the Forecast of the Photovoltaic Power Production - Investigation of the Significant Error Case at Tsukuba
著者名: 下瀬 健一(産業技術総合研究所),大竹 秀明(産業技術総合研究所),Joao Gari da Silva Fonseca Jr (産業技術総合研究所),高島 工(産業技術総合研究所),大関 崇(産業技術総合研究所),山田 芳則(気象庁気象研究所)
著者名(英語): Ken-ichi Shimose(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Hideaki Ohtake(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Joao Gari da Silva Fonseca Jr (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Takumi Takashima(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Takashi Oozeki(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Yoshinori Yamada(Meteorological Research Institute,Japan Meteorological Agency)
キーワード: 数値気象予報|日射量予測|太陽光発電量予測太陽光発電量予測|numerical weather prediction|forecast of insolation|forecast of photovoltaic power production
要約(日本語): 太陽光発電電力は,気象要素(特に日射量)により変動する。そのため,変動する電力を取り込んだ電力系統の安定化と関連して,気象要素の予測とその精度の把握が太陽光発電量予測の向上に対して重要である。本発表では,気象庁メソ数値予報モデル(MSM)の日射量予測値が実際の観測値から大きく外れてしまった事例に関して,つくばにおけるその傾向・原因について調査・考察した結果を報告する。つくばで日射量予測の大外しが起こる場合,MSMにおける雲の表現が実際の雲の状態とあっておらず,それが一因となって大外しが発生していたと考えられる。
PDFファイルサイズ: 1,444 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
