商品情報にスキップ
1 1

気中塩分モニタリング装置の開発(3)―沿岸部と内陸部、気中塩分量比較―

気中塩分モニタリング装置の開発(3)―沿岸部と内陸部、気中塩分量比較―

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 416

グループ名: 【B】平成24年電気学会電力・エネルギー部門大会

発行日: 2012/09/12

タイトル(英語): Development of Monitoring Equipment for Salt in Air - Examples of Measurement of Amount of Atmospheric Salt at Coastal and Inland Areas-

著者名: 鳴滝 浩史(電力テクノシステムズ),亘 真澄(電力中央研究所),高須 和彦(電力テクノシステムズ),眞田 貴比呂(電力テクノシステムズ)

著者名(英語): hirofumi narutaki(techno power systems),masumi wataru(central research institute of electric power industry),kazuhiko takasu(techno power systems),takahiro sanada(techno power systems)

キーワード: 気中塩分モニタリング装置の開発|Development of Monitoring Equipment for Salt in Air

要約(日本語): 海岸近傍の発電所や電力輸送設備は,台風や強風時の塩分飛散により腐食や絶縁不良などの影響を受ける。これを防止する合理的な対策を講じるためには,気中塩分を精度よく把握することが重要である。そこで大気中の塩分量を計測する方法として,大気と捕集液を配管中でミキシングし、大気中の塩分を捕捉する機構をもつ循環ミキシング捕集方式を考案し,吸引した空気中の塩分を高効率で吸収できることと、粒子の捕捉に適した採取口の形状とその捕集性能に付いて報告した。本報では、これらの技術を用いて製作した気中塩分モニタリング装置を沿岸部および内陸部に設置し気中塩分量の測定を行ったので報告する。

PDFファイルサイズ: 1,650 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する