風力発電が大量連系された多端子自励式HVDCシステムの基礎検討
風力発電が大量連系された多端子自励式HVDCシステムの基礎検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: 112
グループ名: 【B】平成26年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2014/09/10
タイトル(英語): A Fundamental Study on Multi-terminal self-commutated HVDC System Connecting into a Large Capacity of Wind Power Plants
著者名: 金 唱柱(東京大学),横山 明彦(東京大学),鈴木 宏和(東京大学)
著者名(英語): Changju Kim(The university of Tokyo),Akihiko Yokoyama(The university of Tokyo),Hirokazu Suzuki(The university of Tokyo)
キーワード: 風力発電|多端子直流送電|多端子制御多端子制御|Wind Power|Multi-terminal HVDC system|Multi-terminal Control Method
要約(日本語): 地球環境問題の対策として再生可能エネルギーの導入が進んでいる中、日本国内では大量の太陽光発電(PV)や風力発電の導入が予想されている。しかし、風力発電は日本ではその適地が北海道や東北地方、九州に限られており、大需要地と電源が離れて存在する場合が多く、また、天候に大きく影響を受けるため出力が一定にならず系統を不安定化するなどの課題がある。そこで、長距離送電や系統安定性の面で有利である高圧直流送電技術の採用が考えられる。
そこで、本論文では北海道と東北エリアに大量の風力発電が連系された際の北海道-東北-関東間を結ぶ多端子の自励式HVDCシステムを提案し、系統に起こりうる事故に対する交流系統と北海道-本州間のHVDCの増設などとの比較検討を行う。
PDFファイルサイズ: 541 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
