FDTD法による発電所接地構造物の雷サージ解析―連接接地線の布設形態の過渡電位上昇特性への影響評価-
FDTD法による発電所接地構造物の雷サージ解析―連接接地線の布設形態の過渡電位上昇特性への影響評価-
カテゴリ: 部門大会
論文No: 253
グループ名: 【B】平成26年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2014/09/10
タイトル(英語): Surge Analysis of a Grounding Structure of a Power Plant Using the FDTD Method - Evaluation of Effects of an Installation Method of Connection Grounding Wires on Transient Ground Potential Rises of a Grounding Grid -
著者名: 立松 明芳(電力中央研究所),本山 英器(電力中央研究所),中田 政昭(北陸電力),越野 哲也(北陸電力)
著者名(英語): Akiyoshi Tatematsu(Central Research Institute of Electric Power Industry),Hideki Motoyama(Central Research Institute of Electric Power Industry),Masaaki Nakada(Hokuriku Electric Power Company),Tetsuya Koshino(Hokuriku Electric Power Company)
キーワード: 接地網|雷サージ|発電所|過渡電位上昇|時間領域有限差分法|grounding grid|lightning surge|power plant|transient potential rise|the FDTD method
要約(日本語): 発電所等において,開閉所接地網と制御建屋接地網の間の連接接地線の本数が不十分である場合,開閉所接地網に侵入したサージによって,開閉所と制御建屋の接地網間に過渡的に大きな電位差が生じ,低圧制御回路に過電圧が発生する可能性がある。接地網間の電位差抑制方法として,連接接地線の本数を増加させる方法があるが,既設の発電所の場合,コンクリート構造物等により連接接地線を全経路地中に埋設することができない場合がある。この場合,連接接地線の一部を地上に布設することも考えられるが,地上に布設した連接接地線による接地網間の電位差低減効果は明らかにされていない。このため,本論文では,FDTD法を用いて,連接接地線の布設状況(地中埋設,地上布設)が接地網間の電位差低減効果に与える影響を評価した結果について述べる。
PDFファイルサイズ: 693 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
