領域拡張された局地モデルによる日射量予測の誤差検証
領域拡張された局地モデルによる日射量予測の誤差検証
カテゴリ: 部門大会
論文No: 369
グループ名: 【B】平成26年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2014/09/10
タイトル(英語): Verification of Solar Irradiance Forecasts obtained from a Local Forecast Model with an Extended Model Domain
著者名: 大竹 秀明(産業技術総合研究所),Joao Gari da Silva Fonseca Jr (産業技術総合研究所),高島 工(産業技術総合研究所),大関 崇(産業技術総合研究所),山田 芳則(気象研究所)
著者名(英語): Hideaki Ohtake(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Joao Gari da Silva Fonseca Jr (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Takumi Takashima(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Takashi Oozeki(National Institute of Advanced Industrial Science and Technology),Yoshinori Yamada(Meteorological Research Institute)
キーワード: 日射量|太陽光発電|予測|数値予報モデル|局地モデル|solar irradiance|photovoltaics|forecast|numerical weather prediction model|local forecast model
要約(日本語): 日本では太陽光発電(以下、PV)システムの大量導入が進む中、今後PVによる発電量予測は電力の需給計画を効率・経済的に行うために重要な位置づけとなりつつある。現在では気象モデルをベースにPV発電予測技術の構築も進められている。
気象庁では2012年8月より水平解像度2kmの数値予報モデル(局地モデル;LMF)の現業利用が開始された。2013年5月までは東日本を中心とした領域に限った日々の運用が行われていたが、その後日本全域に予報領域が拡張された。これまで一年程度のデータが蓄積され、通年による日射量予測誤差の検証ができるようになった。本稿では最新のLFMによる日射予測の事例解析と季節毎の予測誤差傾向について述べる。
PDFファイルサイズ: 472 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした

 
              