IPネットワークを適用した送電線保護リレーの実用化検討
IPネットワークを適用した送電線保護リレーの実用化検討
カテゴリ: 部門大会
論文No: 147
グループ名: 【B】平成27年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2015/08/26
タイトル(英語): Practical study of a transmission line protection relay using IP network
著者名: 三宅 翔太(関西電力),舩本政尚 (関西電力),清水 範彦(関西電力),竹内 康介(関西電力),山田 純一(東芝),森 貴弘(東芝),杉浦 秀昌(東芝)
著者名(英語): Shota Miyake(The Kansai Electric Power Company),Masanao Funamoto(The Kansai Electric Power Company),Norihiko Shimizu(The Kansai Electric Power Company),Kosuke Takeuchi(The Kansai Electric Power Company),Junichi Yamada(TOSHIBA CORPORATION),Takahiro Mori(TOSHIBA CORPORATION),Hideaki Sugiura(TOSHIBA CORPORATION)
キーワード: 送電線保護リレー|電流差動リレー|L2ネットワーク|L3ネットワーク|イーサネット|line protection relay|current differential relay|layer 2 network|layer 3 network|Ethernet
要約(日本語): PCM電流差動リレーは、各端子のサンプリングタイミングを同期させる必要があり満足すべき伝送用件が厳しいため、各端子間を専用の伝送路で構築してきた。これに対して、IPネットワークを適用した送電線保護リレーを導入すれば伝送路を他のリレーと共有でき、効率的な設備形成を実現できる可能性がある。しかしながら、現在のL3ネットワークにおいては、データ競合やデータ経路変更による伝送遅延時間変動が大きいことなどから本装置の導入は依然として困難な状況である。
そこで、本装置の実用化を目指して、伝送遅延時間変動等の対策を具備するとともにリレー装置のコスト低減が可能な試作装置を製作し、実機による応動検証を実施したので報告する。
PDFファイルサイズ: 381 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
