太陽電池傾斜角度と積雪による発電量低下の関係;長野県諏訪市における運転実績
太陽電池傾斜角度と積雪による発電量低下の関係;長野県諏訪市における運転実績
カテゴリ: 部門大会
論文No: 232
グループ名: 【B】平成27年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2015/08/26
タイトル(英語): Relationship between Tilt Angle of PV Array and Reduction of Output Energy by Snow - Result of PV system at Suwa City in Nagano Pref.
著者名: 西川 省吾(日本大学),嶋田 克彦(岡谷酸素),秋山 穂高(岡谷酸素),藤岡 史和(岡谷酸素),沖野 外輝夫(自然エネルギー信州ネット)
著者名(英語): Shogo Nishikawa(Nihon University),Katsuhiko Shimada(Okayasanso),Hotaka Akiyama(Okayasanso),Fumikazu Fujioka(Okayasanso),Tokio Okino(Renewable Energy Shinshu-net.)
キーワード: 太陽電池アレイ|傾斜角度|積雪|発電量低下|PV array|tilt angle|snow|reduction of output energy
要約(日本語): 長野県諏訪湖畔に設置されているメガソーラー「岡谷酸素太陽光発電所」では,一部のアレイを傾斜角度の影響を見るため,0,10,20および30度の4通りにしている。これまでに2回の冬を経験し,傾斜角度ごとに太陽電池面の積雪による発電量低下の影響を定量的に評価した。その結果,2014年1 12月の1年間における積雪による発電量損失の割合は,30度でも3%,0度では9%もあることを確認した。特に2014年2月の1カ月間に限定すると,30度でも50%,0度では94%と非常に高い損失率であった。この主な原因は,2014年2月は過去10年で最大の積雪量があったためである。ただし,2015年の2月は平年並みの積雪で30度では10%,0度でも30%であった。
PDFファイルサイズ: 496 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
