東京スカイツリーで観測された雷パラメータの傾向
東京スカイツリーで観測された雷パラメータの傾向
カテゴリ: 部門大会
論文No: 342
グループ名: 【B】平成27年電気学会電力・エネルギー部門大会
発行日: 2015/08/26
タイトル(英語): Trend of Lightning Parameters Observed at Tokyo Skytree
著者名: 三木 貫(電力中央研究所),齋藤 幹久(電力中央研究所),新藤 孝敏(電力中央研究所),浅川 聡(電力中央研究所),本山 英器(電力中央研究所),石井 勝(東京大学),田口 浩司(東武タワースカイツリー),田島 暁(東武タワースカイツリー),藤澤 彬誠(東武タワースカイツリー)
著者名(英語): Toru Miki(CRIEPI),Mikihisa Saito(CRIEPI),Takatoshi Shindo(CRIEPI),Akira Asakawa(CRIEPI),Hideki Motoyama(CRIEPI),Masaru Ishii(The University of Tokyo),Hiroshi Taguchi(Tobu Tower Skytree Co.,Ltd.),Akira Tajima(Tobu Tower Skytree Co.,Ltd.),Akinobu Fujisawa(Tobu Tower Skytree Co.,Ltd.)
キーワード: 下向き雷|上向き雷|高構造物|雷電流|電荷量雷観測|downward lightning|upward lightning|tall structure|lightning current|charge transferlightning observation
要約(日本語): 東京スカイツリーでは2012年2月末より雷電流観測を実施しており,放射電磁界観測や光学観測も同時観測として実施している。2014年にはフラッシュ単位で下向き雷5例,上向き雷10例が観測され,観測開始からの累積では下向き雷19例,上向き雷23例の計42回の落雷が確認されており,両者の比率は下向き雷45%:上向き雷55%である。本報告では,2014年までに観測された雷撃の一覧を示すとともに,観測された帰還雷撃を含む落雷に関して,電流波高値・電荷量・継続時間・波頭長・峻度の50%値を示してBergerの観測結果と比較し,波高値と電荷量については累積頻度分布を示す。
PDFファイルサイズ: 298 Kバイト
受取状況を読み込めませんでした
