商品情報にスキップ
1 1

パルス電圧を用いた残留電荷法の22~77 kV撤去CVケーブルへの適用

パルス電圧を用いた残留電荷法の22~77 kV撤去CVケーブルへの適用

通常価格 ¥440 JPY
通常価格 セール価格 ¥440 JPY
セール 売り切れ
税込

カテゴリ: 部門大会

論文No: 306

グループ名: 【B】平成28年電気学会電力・エネルギー部門大会

発行日: 2016/09/05

タイトル(英語): Application of Residual Charge Method with Pulse Voltages to Removed XLPE Cable at 22 to 77 kV Classes

著者名: 栗原 隆史(電力中央研究所),岡本 達希(電力中央研究所),宮島 和久(中部電力),内田 克己(中部電力),穂積 直裕(豊橋技術科学大学)

著者名(英語): Takashi Kurihara|Tatsuki Okamoto|Kazuhisa Miyajima|Katsumi Uchida|Naohiro Hozumi

キーワード: CVケーブル|水トリー|劣化診断法|残留電荷法|パルス電圧,XLPE cable,Water tree,Degradation diagnostic method,Residual charge method,Pulse voltage

要約(日本語): 水トリー劣化したCVケーブルの診断手法として残留電荷法が実用化されているが,著者らは従来法における直流電圧と交流電圧をパルス電圧に変える劣化診断手法の開発を行っている。その手法の確立により,直流電圧を印加できないGISに直結したケーブルへの適用や,交流電源の不要による電源設備の軽量化・コンパクト化が可能となる。本研究では,最初の2つの目的を達成するために,直流電圧と交流電圧を1~10ms程度のパルス幅を持つパルス電圧化し,22~77kVの撤去CVケーブルに適用し,交流破壊電界と残留電荷信号との関係を整理した。その結果,交流破壊電界が低下したケーブルでは劣化信号の継続時間が増加しており,劣化信号の継続時間は劣化指標に利用できる可能性を明らかにした。

PDFファイルサイズ: 254 Kバイト

販売タイプ
書籍サイズ
ページ数
詳細を表示する